メインイメージ1 メインイメージ2 メインイメージ3

明治村

3日目は「明治村」に。
18歳以来2度目、両親に連れていってもらいました。
写真にはないのですが、記憶に残っていたのは刑務所だけ(きっと父が怖いこと言って脅かされたから)。帝国ホテルに芝居小屋など見どころ満載なのに・・・
写真館で記念写真を撮ってもらいました。新潟からの移築。首押さえまでありました。ブレないためです。今のカメラ技術に感謝です。
3日間いい天気に恵まれて幸せでした。
留守を守ってくれた渡辺に感謝申し上げます。

名古屋へ移動

二日目は名古屋へ
天竜浜名湖鉄道、通称「天浜線」で都筑駅から新所原駅まで乗りました。なんと一両編成。
かわいい!整理券を取って下車する時にお支払い。PASMOなどは使用不可。なんかいい!!
途中の駅「三ケ日」駅にはびっくり。美味しいみかんはここから来てたのね。

ジュリー名古屋ライブを堪能したあとは後は「名古屋東急ホテル」のラウンジで美味しいオードブルとアルコールを頂きました。最高!

浜名湖

今日から2泊3日。渡辺に店を任せて出かけてきました。
今晩はホテルハーヴェスト浜名湖に宿泊。ホテルの夕食でも鰻がでると分かってても湖畔の「はませい」でランチ。
大きなかば焼きを頂きました。
夕食までは湖畔、ホテルの庭を散策。人懐っこいヤギもいました。
夕焼けに感動。ホテル夕食にも感動。あっという間に一日が終わりました。
いいホテルでした。優待券をくださった夫の盆栽仲間に感謝。

花邑

秋の味覚満載の「花邑」
今日は7月に亡くなられた浜畑賢吉さんのお誕生日。
浜畑御夫妻行きつけの「花邑」で奥様の上村香子さんと美味しいお料理をいただきながら浜畑さんのお話をたくさんできました。
それにしても、大将の板前井田さんの手さばきのすばらしさ。その手から作られるお料理の美味しいこと。
浜畑賢吉さんも同席していらっしゃいました・・・

ポイ捨てはやめましょう

美容組合と理容組合合同で社会貢献活動の一環として毎年実施しています。
「ポイ捨てはやめましょう!」
と、街中をゴミ拾いしたり、ポケットティッシュを配ったりしております。
今年は「用賀」ということでぜひとも参加せねばと気合い入りまくっておりました。
皆でおそろいのジャンパーを着るので連帯感が生まれ、テレもなく活動できます。
翌朝、駅から当店まで、舗道&植え込みのきれいになったのを見てとても気持ち良かったです。
私の担当地区は大きなオーケーストアの方でした。
みなさま、お疲れ様でした!2丁目担当の班の方々ありがとうございました。

中禅寺湖

鬼怒川温泉に1泊、天気も良くたまには中禅寺湖行ってみました。
紅葉には2週間早かったものの、湖畔は清々しく来てよかったです。いつもは、東照宮辺り散策でしたので。

中禅寺湖クルーズ船は乗り降り自由なので竜頭の滝にも寄ってみました。
葉は1~2部ほど色づいてました。観光客は多し。

湖畔からの男体山の美しさは見事です。
栃木生まれの母が自慢していたのも改めて実感しました。
大昔、男体山が噴火して土砂が川を堰き止めて出来たのが中禅寺湖。
2486mの男体山。中禅寺湖の標高は1269m。良い眺めです。音声ガイド付きクルーズ船のデッキは寒かった。

スペーシアXで鬼怒川温泉へ

スペーシアXのファンになってます。
今回は、1号車のコックピットラウンジの席を取りました。
カフェが付いている部屋。そうまさしく応接間。
浅草駅14時発。
宿泊ホテルの夕食ではアルコールはもういらないわね(>_<)
くらい、コックピットラウンジで日光のビールを吞みました。昼のアルコールは効く~

用賀神社のお祭り

昨日と2日間、よく晴れて気持ちの良い参拝ができました。
3連休でお客様のご来店も少なくゆったりと境内を歩き、今年も奉納して参りました。
もちろん、たこ焼きもいただきました。
2日目の舞台では、和太鼓の演奏は見応え十分でした。たくさん練習したことでしょう。

大人神輿はなかったようです。
あまりにも暇でしたので、早めに本日の営業は終わらせて頂きました。

多摩川花火

朝からの小雨が
いつもなら河原まで出向くのですが、このしっとりと濡れる雨に負け、瀬田のスポーツクラブのテラスからの感傷になりました。
高~く打ち上げる尺玉はもはや雲の中。周りの人たちからため息が・・・
もったいない~やら、残念~やら。
来年こそ!
国道246の渋滞の車のライトがきれいでした。

大相撲秋場所十日目

両国国技館行って参りました。
遠藤も幕内に戻って順調だし、宇良もおもしろい技で勝ってるし、
注目力士の大の里。生で見て来ました。

遠藤関の四股の美しさ。どれだけ稽古したのかな~
帰りには宇良関と遭遇しました。すばらしい満月も。

横綱の土俵入りがなく残念。照ノ富士関がんばれ!